- 2008.03.23 Sunday
Happy Easter
今日は、キリスト教ではクリスマスよりも重要な日とされている祝祭日「Easter イースター」
日本語では、「復活祭」と呼ばれてます。
イエスキリストが十字架に架けられてから3日後に復活したと言われている事から、キリスト教ではそれを祝うもっとも古い儀式。
おもしろいのは、この祝日が、何月何日と決まっていないと言う事。
「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」がEasterとなっているので、毎年、この祝祭日だけは移動するんです。
今年のように3月だったり、4月になる事もあります。
イースターには復活や生命の誕生などの象徴として、たまご「Easter egg」と、うさぎ「Easter bunny」をシンボルにしています。 子供達のいる家庭では特に、たまごの殻にペイントして家に飾ったり、うちの中やお庭にたまごを隠して子供達に探させる遊びをしたりします。
また、イースターになるとたまご型・うさぎ型のチョコレートが売られるので、お友達や家族とチョコレート交換をしてお祝いします。 町中のお店にチョコレートが売られるようになるので、ちょうど日本のバレンタインデーのような感じです♪

イエスキリストが十字架に架けられてから3日後に復活したと言われている事から、キリスト教ではそれを祝うもっとも古い儀式。
おもしろいのは、この祝日が、何月何日と決まっていないと言う事。
「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」がEasterとなっているので、毎年、この祝祭日だけは移動するんです。
今年のように3月だったり、4月になる事もあります。
イースターには復活や生命の誕生などの象徴として、たまご「Easter egg」と、うさぎ「Easter bunny」をシンボルにしています。 子供達のいる家庭では特に、たまごの殻にペイントして家に飾ったり、うちの中やお庭にたまごを隠して子供達に探させる遊びをしたりします。
また、イースターになるとたまご型・うさぎ型のチョコレートが売られるので、お友達や家族とチョコレート交換をしてお祝いします。 町中のお店にチョコレートが売られるようになるので、ちょうど日本のバレンタインデーのような感じです♪
